日時 2010年7月3日15:00開始
場所 大阪学院大学17号館B1-04教室
発表者および題目
倉恒 澄子「ミルトンと音楽対位法をめぐって」
冨樫 剛 「ふりだしにもどる―Sonnet XVI (“When I consider how my light is spent”) 熟読」
日時 2010年7月3日15:00開始
場所 大阪学院大学17号館B1-04教室
発表者および題目
倉恒 澄子「ミルトンと音楽対位法をめぐって」
冨樫 剛 「ふりだしにもどる―Sonnet XVI (“When I consider how my light is spent”) 熟読」
日時 2009年12月5日15:00開始
場所 青山学院大学・青山キャンパス総合研究所ビルディング第17会議室
発表者および題目
橋本 健広「ミルトンとの対話―コウルリッジの演劇作品を中心に」
西川 健誠「甘えを鍵にして読む宗教詩―ダンとミルトンの場合」
日時 2009年10月17日(土)午前10時15分より
場所 日本大学文理学部3号館 3410教室
○ 開会の辞 (10:15~10:25) 会長 中山 理
○ 研究発表 (10:25~12:25) 司会 野呂 有子
1. 目と耳のための言葉ーMilton における詩的言語の一側面
京都大学 桂山 康司
2. Samson Agonistes の新作年代論議
大手前大学 森 道子
3. Milton and Usury
Arizona State University David Hawkes
○ 昼食 (12:25~14:00)
○ 委員会 (12:25~14:00) 於 7号館3階英文科会議室
○ シンポジウム (14:10~16:40)
「敵がいるのは知っているわーMilton と論敵たち」
オーガナイザー 冨樫 剛
1. John Milton と王党派詩人たちーTanner MS 466 を中心に
首都大学東京 笹川 渉
2. 「長老派」批判とMilton
国際基督教大学 那須 敬
3. やむを得ず Paradise Lost
フェリス女学院大学 冨樫 剛
4. Paradise Lost を書き換えるーJohn Hopkins のrhymed version について
早稲田大学(院) 渡辺 賢一郎
○ 総 会
活動報告 西川 健誠
会計報告および予算審議 川島 伸博
会計監査報告 倉恒 澄子
IMS10への取り組みについて 佐野 弘子
2010年度大会開催校について
その他
○ 閉会の辞 (17:20~17:30) 佐野 弘子
○ 懇親会 (17:30~19:45)
於 日本大学文理学部3号館1階秋桜(コスモス)
日時 2009年7月4日15:00開始
場所 青山学院大学・青山キャンパス総合研究所ビルディング第17会議室
発表者および題目
岡田 義明「ミルトンと自然―正しい理性の観点から」
田中 洋子「『ブリテン史』の中の『リア王』」
日時 2008年12月13日15:00開始
場所 青山学院大学・青山キャンパス総合研究所ビルディング第17会議室
発表者および題目
金崎 八重「L’Allegro と Il Pensaroso-閉じられた世界」
渡辺 賢一郎「Patrick Hume の Annotations of Milotn’s “Paradise Lost” に見られる護教的な偏りについて」
日時 2008年10月18日(土)午前10時30分より
場所 麗澤大学1号棟6階 1601教室
○ 開会の辞 会長 中山 理
○ 研究発表 司会 冨樫 剛
1. Adiaphorism の突然変異ーミルトンにおける「自由」の品格ー
獨協大学 白鳥 正孝
2.詩人のジレンマー『失楽園』における神
日本大学 川崎 和基
○ 昼食
○ 委員会
○ シンポジウム
「ミルトンと現代文学」 オーガナイザー 東北学院大学 箭川 修
1.「地上のもの」の詩学-リチャード・ウィルバーがミルトンから引き継いだもの
神戸市外国語大学 西川 健誠
2. 楽園追放後の天使たち-セース・ノーテボームの『ロスト・パラダイス』とジョン・ミルトンの『パラダイス・ロスト』
東京都立大学(院) 笹川 渉
3. 「ポストコロニアル・ミルトン」サルマン・ルシュディの『悪魔の詩』から『パラダイス・ロスト』を読む
専修大学 末廣 幹
○ 総 会 司会 中山 理
活動報告
会計報告および予算審議 川島 伸博
会計監査報告 倉恒 澄子
ホームページ開設について 中山 理
IMS10について
来年度大会開催校について
その他
○ 閉会の辞 小山 薫
○ 懇親会
麗澤大学学長室Websiteでの紹介です。