「研究大会・研究会」カテゴリーアーカイブ

2019年度研究大会(第10回)

日時  2019年12月7日(土)12時40分より[12時15分受付開始]
場所  青山学院大学青山キャンパス17号館17507教室

JR 山手線、JR 埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷 駅」より徒歩 10 分
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より 徒歩 5分

大会会場、懇親会会場へのアクセスはこちらをご覧ください。

○ 委員会  (11:15~12:35)                        17号館17508教室

○ 開会の辞(12:40~12:45)                     会長 西川 健誠

○ 研究発表(1. 12:45~13:25 / 2. 13:30~14:10)
  司会 川崎 和基

    1. Paradise Lostの神学――16–17世紀の自由意志――
      堀内 直美
    2. PurenessよりもFairnessを――入植初期のニューイングランドにおける教会統治の理念(仮)
      松村 祐香里

○ ミニ講義(14:15~15:05)
  司会 冨樫 剛

  新井明先生、毬藻の会、そしてEarly English Books Online:私と
     ミルトン研究
     野呂 有子

○ 休憩 (15:05~15:20)

○ シンポジウム(15:20~17:35)
    ミルトンと書物
    オーガナイザー    渡辺 賢一郎

  1. 公共図書館の中のミルトンのパラテクスト――『1645年詩集』に貼り付けられた1647年の書物へのオード
    圓月 勝博
  2. Milton Never “Ate”: 『楽園喪失』、1667年の「ブランク」・ヴァース
    川島 伸博
  3. 18世紀末の「楽園回復」――周辺からの読み替え
    渡辺 賢一郎

○ 総会 (17:35~18:00)     司会   西川 健誠
    活動報告           笹川 渉
    会計報告および予算審議        金﨑 八重
    会計監査報告         江藤 あさじ・倉恒 澄子
    来年度大会・研究会予定
    その他

○ 閉会の辞 (17:55~18:00)     西川 健誠

○ 懇親会      (18:15~20:15)
(於:青山学院大学キャンパス内アイビーホール 「filia(フィリア)」)  (懇親会会場詳細

研究発表、シンポジウムの概要はこちらをご覧ください。

2019年度研究会(第15回)

日時: 2019年7月6日(土) 午後3時~5時
会場: 神戸市外国語大学 大学共用施設 UNITY 2階
住所: 〒651-2103 神戸市西区学園西町1丁目1-1 ユニバープラザ2階
施設電話番号 (078)794-4910

研究発表
1)花田 太平 氏 サムソンはなぜ働くのか? ミルトンと初期近代政治神学
2)川﨑 和基 氏 ”Liberty of Conscience”の戦いーミルトンとその擁護者たち

2018年度研究大会(第9回)

日時 2018年12月1日(土) 12時45分より(12時15分受付開始)
場所 青山学院大学青山キャンパス 2号館 236教室      
大会のご案内、懇親会会場へのアクセスは「こちら」をご覧ください。
JR 山手線、JR 埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷 駅」より徒歩 10 分
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より 徒歩 5分

○ 委員会 (11:30~12:45)   2号館234教室       ○ 開会の辞 (12:45~12:50)  会長 西川 健誠
○ 研究発表 (①12:50~13:30; ②13:35~14:15; ③14:20~15:00)

Paradise Lost へのバロック芸術の影響をめぐって
――内面的霊性のバロック的描写による啓発――
岡田 善明

刻み込まれた古典:ジョン・バスカヴィルの『パラダイス・ ロスト』について
渡辺 賢一郎
③ミルトンと異端狩人
川崎 和基

○ 休憩 (15:00~15:15)

○ シンポジウム(15:15~17:30)

ミルトンと神――「正しき神の摂理」をめぐって――                        オーガナイザー 江藤 あさじ
イングランド宗教改革と反カトリック
山本 信太郎
Paradise Lostの神学――16–17世紀の予定説――
冨樫    剛
救われないものたちはどこへ辿り着くのか       ――Paradise Lostにおける神の創造とDeathの行方――      江藤 あさじ

○ 総会   (17:30~18:00) 司会  西川 健誠
活動報告                笹川 渉
会計報告および予算審議         金﨑 八重
会計監査報告              江藤 あさじ・倉恒 澄子
来年度大会・研究会予定
その他
○ 閉会の辞 (17:55~18:00)     西川 健誠
○ 懇親会      (18:15~20:15)
(於:青山学院大学キャンパス内アイビーホール 「filia(フィリア)」)  (懇親会会場詳細
研究発表、シンポジウムの概要は「こちら」をご覧ください。

2018年度研究会(第15回)

日時: 2018年7月7日(土) 午後3時~5時
会場: 神戸市外国語大学 大学共用施設 UNITY  2階 特別会議室
住所: 〒651-2103 神戸市西区学園西町1丁目1-1 ユニバープラザ2階
施設電話番号 (078)794-4910

公共交通機関でのアクセス:神戸市営地下鉄 西神・山手線  学園都市駅改札を出て右折、徒歩1分(駅の南隣のビル)
会場へのアクセスはこちらをご覧ください。

研究発表
1)岡田 善明 氏 Paradise Lost へのバロック芸術の影響をめぐって
2)川崎 和基 氏 John MiltonとThomas Edwards―異端をめぐって

2017年度研究大会(第8回)

日時 2017年12月9(土) 午前10時15分より(9時45分受付開始)
場所 青山学院大学青山キャンパス 17号館 17501教室
および懇親大会のご案内、懇親会場へのアクセスはこちらをご覧ください。
JR 山手線、JR 埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷 駅」より徒歩 10 分
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より 徒歩 5分
○ 開会の辞 (10:15~10:20) 会長 西川 健誠
○ 研究発表 (①10:20~11:00; ②11:10~11:50)
獄中のストイック:
Eikon BasilikeEikonoklastesにおけるストイシズム
大島 範子
秘められたキリストの受難――『復楽園』のエピック・シミリ
森 道子

○ 昼食 (11:50~13:20)
[昼食は各自でご用意下さい。大学周辺やキャンパス内の学食でもお食事ができます。]
○ 委員会     (12:00~13:15) 14号館(総研ビル)14607教室
○ 特別講演(13:20~14:20)
Map Consciousness and Milton’s Vision of the World
Chia-Yin Huang

○ シンポジウム(14:30~16:35)
ミルトンと科学――「文学と科学」研究の意味――
オーガナイザー 川崎 和基
文学と科学の狭間
川田 潤
アダムの読書と生気論
笹川 渉
ミルトンとボイル
川崎 和基

○ 総会   (16:35~17:05) 司会  西川 健誠
活動報告                笹川 渉
会計報告および予算審議         金﨑 八重
会計監査報告              江藤 あさじ・倉恒 澄子
来年度大会・研究会予定
その他
○ 閉会の辞 (17:05~17:10)     西川 健誠
○ 懇親会      (17:30~19:30)
(於:青山学院大学キャンパス内アイビーホール3階 「ダイチ」)  (懇親会場詳細)
研究発表、シンポジウムの概要はこちらをご覧ください。

2017年度研究会(第14回)

日時 7月1日(土)午後3時-5時
場所 神戸市外国語大学 大学共用施設 UNITY
〒651-2103
Tel. 078-794-4910
神戸市西区学園西町1丁目1-1 ユニバープラザ2階

公共交通機関でのアクセス:神戸市営地下鉄 西神・山手線  学園都市駅改札を出て右折、徒歩1分(駅の南隣のビル)
会場へのアクセスはこちらをご覧ください。

発表者および題目
金子 千香 「ミルトンの「火薬陰謀事件」連作詩における王政批判」

菅野 智城 「反響するマモンの言葉ー万魔殿から楽園へ」

2016年度研究大会(第7回)

日時 2016年12月3日(土) 午前10時45分より(11時受付開始)
場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B104教室
会場へのアクセスはこちらをご覧ください。
京都駅からタクシーをご利用の方は、大宮キャンパスではなく、深草キャンパスと運転手にお伝えください。

○ 開会の辞 (11:00~11:10) 会長 桂山 康司
○ 研究発表 (①11:10~11:50; ②12:00~12:40)

    1. Paradise Lostにおける「自然」―その意味と由来―
      岡田 義明
    2. 護民官制とミルトン-クェーカー教徒迫害の狭間で
      小林 七実

○ 昼食 (12:40~14:10)
[昼食は各自でご用意下さい。深草キャンパスの周辺にコンビニがあります。また、キャンパス内にお食事のできるスペースがあります。キャンパス周辺のランチ・マップはこちらをご覧ください。]

○ 委員会   (12:50~14:00) 和顔館212教室

○ シンポジウム(14:10~16:15)
Observations on Observations ――ミルトンとアイルランド――
オーガナイザー  水野 眞理

      1. 文明と野蛮
        金﨑 八重
      2. Intexti Britanni
        川島 伸博
      3. 三つの虐殺をめぐる不都合な文書
        水野 眞理

○ 総会   (16:15~16:45) 司会  桂山 康司

活動報告                 川島 伸博
会計報告および予算審議       金﨑 八重
会計監査報告               箭川 修・菅野 智城
来年度大会・研究会予定
その他

○ 閉会の辞 (16:45~17:50)     桂山 康司

○ 懇親会 (17:30~19:30)
(於:酔心 京都駅前 地下鉄かタクシーで移動)(懇親会場詳細

研究発表、シンポジウムの概要はこちらをご覧ください。

2016年度研究会(第13回)

日時 7月2日(土)午後3時-5時
場所 フェリス女学院大学 山手キャンパス 6号館第1別館 カフェテラス
〒231-8651 横浜市中山区山手町37
Tel. 045-681-5150
公共交通機関でのアクセスはこちら
最寄り駅からはこちらの地図参照してください。

発表者および題目
大濱 えり 「ミルトンとambitionーー再考」(仮題)

滝口 晴生 「イコノクラスト・ミルトン」

2015年度研究大会(第6回)

日時 2015年12月5日(土) 午前10時15分より(10時受付開始)
場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B101教室
会場へのアクセスはこちらをご覧ください。

○ 開会の辞 (10:15~10:25) 会長 桂山 康司
○ 研究発表 (①10:25~11:05; ②11:15~11:55)

1.  A MaskにおけるMiltonの独自性と女性への賛美
 桶田 由衣

2. 『偶像破壊者』と詩篇翻訳
 野呂 有子

○ 昼食 (11:55~13:30)
[昼食は各自でご用意下さい。深草キャンパスの周辺にコンビニがあります。また、キャンパス内にお食事のできるスペースがあります。]

○ 委員会   (12:00~13:30) 和顔館212教室

○ シンポジウム(13:30~16:15)
“Overturn, overturn, overturn”――Paradise Lostをひっくり返す――
オーガナイザー  冨樫 剛

1. Paradise Lostはキリスト教叙事詩か
 冨樫 剛
2. 痛みが見たい――言語芸術作品としての『失楽園』
 圓月 勝博
3. 「虚構ではない」『失楽園』――ソロモン王による国王の表象再考
 笹川 渉
4. ミルトンのParadise Lostを読んだイタリア人たち
 高梨 光正

○ 総会   (16:15~16:50)司会   桂山 康司

活動報告              川島 伸博
会計報告および予算審議       金﨑 八重
会計監査報告            箭川 修・菅野 智城
来年度大会・研究会予定
その他

○ 閉会の辞 (16:50~17:00)     桂山 康司

○ 懇親会 (17:30~19:30)
(於:酔心 京都駅前 地下鉄かタクシーで移動)

研究発表、シンポジウムの概要はこちらをご覧ください

2015年度研究会(第12回)

日時 7月4日(土)午後3時-5時
場所 AP東京 八重洲通り 11階O(オー)ルーム
〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目10番7号KPP八重洲ビル
Tel. 03-6228-8109
地図はこちら。飲食物の持ち込み不可(ペットボトルは可)。

発表者および題目
松村 祐香里  「Paradise Lostの中の遺棄者:Satanの人物造形に見られる絶望のナラティヴ」

渡辺 賢一郎 「『パラダイス・ロスト』をポケットに:トンソンの12折本について」(仮)