1608年
ロンドンでジョン・ミルトン誕生(12月9日)
1625年
ケンブリッジ・クライストカレッジに入学
<ジェーム1世死去、チャールズ1世王位継承>
1629年
学士取得; 「キリスト降誕の朝に」(“On the Morning of Christ’s Nativity”) 作成
<チャールズ1世により議会解散(以降1640年まで無議会)>
1631年
「快活の人」(“L’ Allegro”)と 「沈思の人」(“Il Penseroso”) 作成?
1632年
文学修士取得; 「シェイクスピアについて」(“On Shakespeare”)出版; “How soon hath Time” 作成
<ガリレオ・ガリレイ『天文対話』出版>
1634年
仮面劇『コーマス』(Comus)上演
1635年
Commonplace Book 書き始める
1637年
『コーマス』(Comus)出版; ミルトンの母死去; 「リシダス」(“Lycidas”)作成(1638年出版)
1638-39年
フランスとイタリアへ周遊、ガリレオ等に会う
1640年
<チャールズ1世、政治的経済的混乱から議会召集; 書店経営者ジョージ・トマソン本の収集を開始(後に書誌禄を出版)>
1641年
『イングランド宗教改革論』(Of Reformation) 5月出版; 『教会監督制への反論』 (Of Prelatical Episcopacy; Animadversions upon the Remonstrants); 『スメクティムニューアスにたいする抗議者の弁明への批判』(Defense against Smectymnuus) 出版;『教会統治の理由』(The Reason of Church Government Urged against Prelaty) 出版
1642年
『反論に対する弁明』(An Apology against Modest Confutation) 出版; “Captain or Colonel” 作成; メアリー・パウエルと結婚、後メアリー生家に帰る
<内乱始まる(8月)>
1643年
『離婚論』(Doctrine and Discipline of Divorce)8月出版
1644年
『離婚論』第2版(Doctrine and Discipline of Divorce)2月出版;『教育論』(Of Education)6月出版;『アレオパジチカ』(Areopagitica)11月出版
1645年
『テトラコードン』(Tetrachordon)3月出版;『コラステーリオン』(Colasterion)3月出版
1646年
『詩集』(Poems of Mr. John Milton)1月出版; 「議会の良心に対する新たな強制者について」(“On the New Forcers of Conscience under the Long Parliament”) 作成; 娘アン 誕生
<第一次内乱終了>
1647年 ミルトンの父3月死去
1648年
「フェアファックス将軍について」(“On the Lord General Fairfax, at the Siege of Colchester”) 作成; 娘メアリ 誕生
<第二次内乱開始; 長老派中心宗教会議にて『ウェストミンスター宗教宣言』10月承認; プライド大佐の粛清、議会から多数の長老派議員を追放12月>
1649年
『為政者在位論』(Tenure of Kings and Magistrates)2月出版;ミルトン共和国外事長官(Secretary of Foreign Tongues)に任命(3月); 『偶像破壊者』(Eikonoklastes)10月出版
<チャールズ1世処刑、王制並びに上院廃止(1月30日);Eikon Basilike 出版; サルマシウス Defensio Regia 5月出版; 残部議会イングランド自由共和国樹立宣言(5月)>
1650年
『偶像破壊者』(Eikonoklastes)第2版6月出版
1651年
『イングランド国民のための第一弁護論』(Defensio pro Populo Anglicano)2月出版
<ウースターの戦い、クロムウェルがチャールズ2世と王党派の軍に勝利; ホッブス『リヴァイアサン』(Leviathan)出版>
1652年
ミルトン失明;妻メアリ、娘デボラ出産後死去(5月); 『失明に際して』(“When I consider how my light is spent”); 『クロムウェルに宛て』(“To the Lord General Cromwell”); 『ヴェーンに宛て』(“To Sir Henry Vane the Younger”)作成
<ソッツィーニ派『ラコビアン教義書』(Racovian Catechism) 焚書処分; 第一次対オランダ戦開始(1654年まで)>
1653年
<クロムウェル残部議会を武力で強制解散(4月20日); 指名議会(7月-12月); クロムウェル護民官に就任(12月)>
1654年
『第二弁護論』(Defonsio Secunda)5月出版
<クロムウェル派国教会制度(聖職者選定委員会と解任委員会)の確立; 第一次護民官議会9月召集>
1655年
「ピエモンテの虐殺について」(“Avenge O Lord thy Slaughter’d Saints”) 作成; 『弁明』(Pro Se Defensio)8月出版
<クロムウェル第一次護民官議会強制解散(1月;翌年9月まで無議会)>
1656年
キャサリン・ウッドコックと再婚(11月)
<クロムウェル第二次護民官議会召集(9月)>
1657年
娘キャサリン誕生
<議会によりクロムウェル王位授与を打診>
1658年
妻キャサリン死去(2月); 娘キャサリン死去(3月)
<クロムウェル第二次護民官議会強制解散(2月);
クロムウェル死去(9月3日); 子リチャード・クロムウェル護民官就任;
独立派中心宗教会議にて『サヴォイ宣言』承認>
1659年
『政治権力について』(A Treatise of Civil Power in Ecclesiastical Causes) 2月出版;『教会から国定牧師を排除する最善の方法についての考察』(The Likeliest Means to Remove Hirelings out of the Church)8月出版
<リチャード・クロムウェル第三次護民官議会召集(1月);
リチャード・クロムウェル議会解散、護民官制の廃止(4月); 残部議会召集(5月); 残部議会解散(10月); 残部議会再召集(12月)>
1660年
『自由共和国建設論』(The Ready and Easy Way to Establish a Free Commonwealth) 2月出版、第2版4月出版; 『ある先の説教への覚え書』 (Brief Notes upon a Late Sermon)4月出版;焚書処分8月;投獄(10月?-12月)
<スコットランドより軍と共に帰還したジョージ・モンクにより1648年に追放された長老派議員議会復帰(2月); 議会解散(3月); ブレーダ宣言(4月4日); チャールズ2世の王制復古(5月)>
1661年
<地方自治体法(非国教徒の公職排除を目的)>
1662年
<礼拝統一令 (5月)>
1663年
エリザベス・ミンシェルと再婚(2月)
1665年
<第二次オランダ戦開始>
1667年
『失楽園』(Paradise Lost)10巻本8月出版
1670年
『英国史』(History of Britain)出版
1671年
『復楽園』(Paradise Regained);『サムソン』(Samson Agonistes)出版
1672年
『論理学』(Art of Logic)出版
1673年
『真の宗教について』(Of True Religion Haresie, Schism and Toleration)出版;『詩集』第2版出版
<非国教徒の公職就任を排除する審査法;対しチャールズ2世信仰寛容宣言(3月)>
1674年
『失楽園』(Paradise Lost)12巻本第2版出版;ミルトン死去(11月8日頃、12日埋葬)
※「 」は詩題; 『 』は著作名; < > は主な出来事